
支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体一覧
Support Group
検索結果
障がい者支援
少子高齢化、過疎地域において、みんなが交流できる居場所づくりとなるよう、こども食堂を開催しています。食を囲んで豊かな心が育ち差別のない心のバリアフリーを目指し絆の輪が広がっていけばいいなと思っています。

【精神保健ボランティア ハートみよしとは】
この会は、三好保健所の「精神保健ボランティア講座」を受講した人たちが、精神障がい者の自立や社会参加を支援したいという想いから、平成12年6月に発足した団体です。
障がい者に対する理解・認識を深め、安心して暮らせる地域づくりのため、ハートみよしは、地域と障がい者をつなぐ架け橋として応援しています。
ハートみよしの活動
1 「ワークサポートやまなみ」で、食事作り、作業の手伝いやふれあいの機会を持っています。
2 市のソーシャルクラブ(デイケア)や保健所・精神科病院等が開催する各種事業やイベントに参加し、障がい者
との交流や支援を行っています。
3 三好病院緩和ケア病棟でのデイケア(茶話会等)準備や屋上庭園の除草等を行っています。
4 地域の人々の理解を得るため、啓発活動を行っています。
5 定例会の開催、研修会等を計画・実施し、組織活性と会員の学びの場としています。

とうのそ げいじゅつむら
唐園藝術群
いたの滞在暮らしセンター『唐園藝術群』は、かつて板野町で盛んであった酪農の「牛舎」を、地域のサロンやギャラリーとして開放し、さまざまな「人」が集まりそれぞれの「創造」を広げていく《地域づくりの拠点》です。

キッズ・ピカソクラブは重度自閉症及びダウン症、脳性麻痺の子どもたちの絵画・造形を通して少しでも社会参加できるようになる為、活動をしています。また健常の方々に自閉症・ダウン症・脳性麻痺という障害がどういったものかご理解頂く為に活動をしています。併せて障がいを持つ子どもの家族が社会から孤立することのないよう、常に保護者同士が情報交換を行える環境を整えています。

「ほっとこども食堂」は、医療的ケアが必要な子どもたちとそのご家族を支援するための憩いの場所です。
ここでは、医療的ケア児やその家族が、気軽に食事を楽しみながら、同じ経験を持つ他の家族と情報交換や親睦を深めることができます。

徳島市内の身体障害者手帳所持者を会員とする団体で、身体に障害のある方々の幸せを求めて活動している社会福祉法人です。
(活動内容)
・福祉大会、スポーツ大会、バリアフリー旅行などの催しの企画と参加募集
・働きたい方、趣味を楽しみたい方への相談窓口
多くの方々が参加され、楽しかった、来年も参加したいとのお声を頂いています。
補助がありますので、参加料は、無料又は少額です。
機関紙「あゆみ」を年一回発行し、団体の活動状況等を紹介しています。

池田支援学校美馬分校では、生徒たちが授業等で身に付けた接客の技能を発揮しつつ、より実践的な学びを深める機会として「支援学校みまカフェ」を営業しています。
お客様が気持ちよく過ごすことができるように、一人一人が役割を果たしながら協力して働いています。
また、障がい者福祉サービス事業所等と連携し、スイーツも提供しています。
テラス席からの景色を眺めながら、のんびりカフェで過ごしてみませんか?みなさまの御来店をお待ちしております。
※営業日と営業時間は次のとおりです。
営業日 :原則、毎月第1~第4木曜日(長期休業中は除く)
営業時間:午前11時30分から午後2時まで

支援活動団体を探す
Search