支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

団体名     子ども食堂くろーばー
代表者氏名   嵯峨原 久美子
設立年月日   令和6年4月1日
団体構成員数  6人~8人
活動頻度    月1回~月2回
主な活動地域  三野町
主な活動内容  子ども食堂が主ですが、長期休みの際はイベント等を開催し、回数を増やしています。貧困家庭、生活困窮家庭等も含めて支援を広げていきたいです。

詳しく見る

子育てグループ レインボー
子ども食堂を運営しています

詳しく見る

地域の方と子どもたちの繋がりを大切にしています。
子ども食堂開催時には普段できない食育体験も合わせてしています。かけがえのない時間を過ごしてほしい。
子供も大人も心から楽しめる時間が過ごせるように
活動しています。

詳しく見る

昼食後に体験教室:折り紙、うちわ・こま・スライムの制作、ピアノ教室、スタッフとの腕相撲や輪投げ等のゲーム、管理栄養士による栄養に関するおはなし会、防災食のおはなしや試食&配布をしております。



詳しく見る

とうのそ げいじゅつむら
​唐園藝術群
いたの滞在暮らしセンター『唐園藝術群』は、かつて板野町で盛んであった酪農の「牛舎」を、地域のサロンやギャラリーとして開放し、さまざまな「人」が集まりそれぞれの「創造」を広げていく《地域づくりの拠点》です。

詳しく見る

本会は多家良地区に住むすべての人々が、健康で文化的な生活が営めるよう社会福祉の理念を高め、地域ぐるみで住民福祉増進に寄与することを目的に次の活動を行っています。
(1)地区内における社会福祉の実態の把握及び各種福祉事業の実施
(2)地区内各種団体等の行う福祉事業への協力及び援助
(3)住民の福祉活動に対する啓発
(4)その他地区内における社会福祉増進のための活動

詳しく見る

週2回、放課後や長期学校休暇中の昼食を挟んだ時間に 子供達の活動のための場所の提供と見守り、また食事やおやつの提供を行っています。ご家庭には、ご協力いただいている企業や個人からご寄付いただいた野菜や加工品などを提供しています。地域のこどもは地域で育てる。もっとたくさんの地域の大人や企業が参画・協力して、こどもたちの成長を見守ってもらえると嬉しいです。

詳しく見る

キッズ・ピカソクラブは重度自閉症及びダウン症、脳性麻痺の子どもたちの絵画・造形を通して少しでも社会参加できるようになる為、活動をしています。また健常の方々に自閉症・ダウン症・脳性麻痺という障害がどういったものかご理解頂く為に活動をしています。併せて障がいを持つ子どもの家族が社会から孤立することのないよう、常に保護者同士が情報交換を行える環境を整えています。

詳しく見る

子ども食堂を中心に活動しています。

詳しく見る

阿南市津乃峰町で、月2回、子ども食堂を開催しています。
また、子どもから大人まで、月1回か2回、子ども宅配もしています。
他にも、月1回か2回、フードパントリーも行っています。
母子家庭、生活困窮世帯を対象にしています。
日曜日には、親子教室、世代交代などしています。
誰でも参加できて、みんなでわいわいできたらいいなぁと思っています。
生活困難な方への支援が、少しでもお役に立てればと思います。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search