支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

CozySpeace コージースペース
居心地のよい(Cozy)、空間(Space)の中に.笑顔があふれるように。
十八歳未満の子どもたちが健全に成長していける環境づくりの為に栄養バランスのとれた食事を安価もしくは無料で提供し
安心して子育てができる環境や町づくり、異年齢交流、生涯学習の推進を目的として阿南市と小松島市で活動しております。
徳島こども食堂ネットワーク様を通してご提供いただいた食材などを利用しております。
子ども 0月・大人300月(次回活動費として)いただいてあります。

詳しく見る

自立支援コミュニティメタバース阿波ふくふくサロンでは、web上のメタバースという仮想現実の世界でアバターと呼ばれる自分の分身を操作して色んな人とお話ししたり、徳島県情報を閲覧したり、サロンマスコットキャラクターが悩み相談に乗ってくれたりと、「バーチャルだけどリアルな場所」で「あなたなりのあなただけの自立のお手伝い」をおこなっています。
2025年3月より実施予定!ぜひ、気軽に遊びに来てくださいね!

詳しく見る

【精神保健ボランティア ハートみよしとは】
 この会は、三好保健所の「精神保健ボランティア講座」を受講した人たちが、精神障がい者の自立や社会参加を支援したいという想いから、平成12年6月に発足した団体です。
 障がい者に対する理解・認識を深め、安心して暮らせる地域づくりのため、ハートみよしは、地域と障がい者をつなぐ架け橋として応援しています。

ハートみよしの活動
1 「ワークサポートやまなみ」で、食事作り、作業の手伝いやふれあいの機会を持っています。
2 市のソーシャルクラブ(デイケア)や保健所・精神科病院等が開催する各種事業やイベントに参加し、障がい者   
  との交流や支援を行っています。
3 三好病院緩和ケア病棟でのデイケア(茶話会等)準備や屋上庭園の除草等を行っています。
4 地域の人々の理解を得るため、啓発活動を行っています。
5 定例会の開催、研修会等を計画・実施し、組織活性と会員の学びの場としています。

詳しく見る

みまの里「子どもMIRAI食堂」は、子供たちが集まる場所・多世代交流を行える場として
道の駅みまの里が運営しております。農家レストラン内にある3店舗の協力を得て、子供たちが
いつ来ても食事ができるように運営しております。また、産地直売所に出荷している農家さんから
安心安全な新鮮野菜などを提供いただいており、地域のみんなで「子どもたちの笑顔を守る」を、もっとうに
地域に根差した運営を行って参ります。

詳しく見る

「働きたい」けど、なかなか一歩が踏み出せない、コミュニケーションが苦手な方などを対象に、一般就労に就くための準備を支援しています。
日中活動の場として、コミュニケーション講座や農業体験、ボランティア活動など各種講座を企画しています。また、たくさんの事業所にご利用いただき、いろんな仕事内容を知ってもらうために職場見学や就労体験を実施しています。
対象地域:徳島市、勝浦町、石井町、神山町、那賀町、美波町、牟岐町、海陽町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町、佐那河内村、上勝町

詳しく見る

 地域が抱えている様々な福祉問題を地域全体の問題としてとらえ、皆で考え話し合い、協力して解決を図る事により誰もが安心して暮らせる街づくりを目指す活動を行う。

詳しく見る

平成21年にひきこもり当事者の居場所を立ち上げ、平成24年にNPO法人化。主な活動は、『徳島県の自殺対策事業』・『三好市ひきこもりサポート事業(国庫補助)』・『三好市生活困窮者就労準備支援事業(国庫補助)』を活用し、ひきこもり等困難を抱える当事者及び家族への来所・訪問相談支援、三好市内において居場所・就労体験の場を3カ所(池田町『よらんdeやまき』・山城町『ココニココロ』・三野町『サードプレイスみのり』)運営している。
また、令和4年より子ども食堂『楽食(らくしょく)みのり』を開設し、子どもが気軽に相談出来る居場所づくりと困難を抱える子どもの早期発見と援助を行っている。

詳しく見る

ひきこもり・不登校状態にある当事者・家族と共に、ピササポーターの視点で、共に歩む支援活動を2001年3月より続けています。
1.不登校・ひきこもりの相談(メール・電話・面談)・訪問活動
2.不登校・ひきこもりの家族会・学習会・交流会の定例開催
3.不登校・ひきこもりの当事者への支援活動(スクーリング)
4.不登校・ひきこもりの無料相談サイトの運営

詳しく見る

対象:高齢者(特に独居・高齢者世帯)
内容:フレイル予防体操、健康講話、お茶タイム(談笑)、認知症予防の脳力トレーニング(折り紙、違い絵探し、クロスワード、数独、シークワーズ、塗り絵、言葉の階段等)
場所:小松島老人いこいの家
日時:毎週木曜日10時~12時

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search