支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体を探す

Search

支援活動団体一覧

Support Group

生活に困っている方にグループのなかで手分けして配達しています。その時に悩みを聞かせてもらったりしています。そして自分にできることは何かと考え、持ち寄って話し合いをしています。

詳しく見る

 地域が抱えている様々な福祉問題を地域全体の問題としてとらえ、皆で考え話し合い、協力して解決を図る事により誰もが安心して暮らせる街づくりを目指す活動を行う。

詳しく見る

阿南市津乃峰町で、月2回、子ども食堂を開催しています。
また、子どもから大人まで、月1回か2回、子ども宅配もしています。
他にも、月1回か2回、フードパントリーも行っています。
母子家庭、生活困窮世帯を対象にしています。
日曜日には、親子教室、世代交代などしています。
誰でも参加できて、みんなでわいわいできたらいいなぁと思っています。
生活困難な方への支援が、少しでもお役に立てればと思います。

詳しく見る

板野町内で月に一回子ども食堂を開催しています。
日程は毎月第三火曜日16時から開始です。
令和6年4月から毎月開催しており、毎回100名以上の利用があります。
お年寄りから子供まで全員無料で食事の提供を行っております。
食材費はすべて徳島子ども食堂ネットワーク様はじめ、協賛していただける企業様や個人様からの寄付のみで成り立っております。
そのため、毎回費用面で苦労していることは否めませんが、できる限りのおもてなしをさせていただいております。
子ども食堂を開催することで、地域の防犯など環境改善にもつながっていると感じております。

詳しく見る

困っていることや苦しいこと、誰かに聞いてもらいたいことや、一日中誰とも話しをしない方などが、集まり、様々な専門職のスタッフ達が、話しを聞きます。

詳しく見る

「ほっとこども食堂」は、医療的ケアが必要な子どもたちとそのご家族を支援するための憩いの場所です。
ここでは、医療的ケア児やその家族が、気軽に食事を楽しみながら、同じ経験を持つ他の家族と情報交換や親睦を深めることができます。

詳しく見る

SUKUMOは、2024年5月から一般社団法人ありかたが設立・運営を行うオルタナティブスクールです。誰もが幸せに生きる社会を創るために、子どもの「生きたいように生きる力」を育む場として活動します。

●SUKUMOの教育指針
SUKUMOは、「対話」をベースにした学びの場です。
その上で、学びの個別化・協働化・プロジェクト化を進めていきます。
主体的に、そして年齢やバックグラウンドの異なる多様な仲間たちと共に、生きる力を育みます。

詳しく見る

地域で行う高齢者の居場所づくり(会話を楽しむ)、生活支援サポート(困りごと相談、社会福祉施設の協力による買い物支援など)、介護予防(脳トレ、体操、手芸など)の活動の場(こどものための「まちなか絵本図書館」も併設)です。おとなが縁どころを利用する場合は原則、会員(賛助会員)登録していただきます(年会費:1口1,000円)。年末・年始、祝祭日を除き、(原則)毎週火・木・土曜日13:00~16:00に開いています。困りごと相談(地域の方が対象、会員登録は不要)は内容により生活支援コーディネーターや有償ボランティアの方が対応してくださいます。不定期ですが、ちいき食堂(地域のこども、おとなの方も対象)も開いています。

詳しく見る

平成21年にひきこもり当事者の居場所を立ち上げ、平成24年にNPO法人化。主な活動は、『徳島県の自殺対策事業』・『三好市ひきこもりサポート事業(国庫補助)』・『三好市生活困窮者就労準備支援事業(国庫補助)』を活用し、ひきこもり等困難を抱える当事者及び家族への来所・訪問相談支援、三好市内において居場所・就労体験の場を3カ所(池田町『よらんdeやまき』・山城町『ココニココロ』・三野町『サードプレイスみのり』)運営している。
また、令和4年より子ども食堂『楽食(らくしょく)みのり』を開設し、子どもが気軽に相談出来る居場所づくりと困難を抱える子どもの早期発見と援助を行っている。

詳しく見る