
支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体一覧
Support Group
検索結果
徳島市
キッズ・ピカソクラブは重度自閉症及びダウン症、脳性麻痺の子どもたちの絵画・造形を通して少しでも社会参加できるようになる為、活動をしています。また健常の方々に自閉症・ダウン症・脳性麻痺という障害がどういったものかご理解頂く為に活動をしています。併せて障がいを持つ子どもの家族が社会から孤立することのないよう、常に保護者同士が情報交換を行える環境を整えています。

ひきこもり・不登校状態にある当事者・家族と共に、ピササポーターの視点で、共に歩む支援活動を2001年3月より続けています。
1.不登校・ひきこもりの相談(メール・電話・面談)・訪問活動
2.不登校・ひきこもりの家族会・学習会・交流会の定例開催
3.不登校・ひきこもりの当事者への支援活動(スクーリング)
4.不登校・ひきこもりの無料相談サイトの運営
2019年から徳島市で活動しているこども食堂です。定番メニューは「カレー」。
【第2金曜日はカレーの日】が定着しており、地域の方や子育て中の親御さんからも好評をいただいています。
・月に一度、子育て中の親御様がホッと肩の荷を少しおろせる
・子供から大人まで、誰もが気軽に集まれる
そんな「広場」になれるよう活動しています。
また、不定期ですがフードパントリーも開催しています。
皆さんのお越しをお待ちししています!
確かな傾聴力を持つ「心を聴く」産業カウンセラーやキャリコンサルタントを養成し、快適な職場環境づくりを目指して活動している機関
産業カウンセラーは、企業や組織で働く経営者や働く人々とその家族を対象に、カウンセリングや組織へのコンサルテーション、教育などの活動をとおして「メンタルヘルス対策への支援」「キャリア形成支援」「職場における人間関係開発・職場環境改善への支援」を行っている
カウンセリングを通して、信頼と安心の絆で結ばれる社会づくりに貢献することで、孤独孤立対策の一端を担うことにつながる

徳島市内の身体障害者手帳所持者を会員とする団体で、身体に障害のある方々の幸せを求めて活動している社会福祉法人です。
(活動内容)
・福祉大会、スポーツ大会、バリアフリー旅行などの催しの企画と参加募集
・働きたい方、趣味を楽しみたい方への相談窓口
多くの方々が参加され、楽しかった、来年も参加したいとのお声を頂いています。
補助がありますので、参加料は、無料又は少額です。
機関紙「あゆみ」を年一回発行し、団体の活動状況等を紹介しています。

ひとり親女性への支援として、食材の提供や日用品、おさがり服の無料提供をする居場所、間借りカフェ「たんぽぽ・単穂穂」(2015年より)を毎月第三土曜日(佐古駅近く)に開催しています。居場所にて子育ての悩みなどの心配や困りごとを話してもらったり繋がる場として運営しています。親の離婚で傷ついた子どもの心のケア(小学生対象)、キッズケアプログラム(2018年)を無料で実施しています。大人に見守られて安心安全な場で話を聞いてもらったり、遊びを通して自分の気持ちを話したり、暴力を使わない方法を学んだりしています。当団体では食材、日用品、文房具の寄贈も受け付けております。

理学療法士が診察室ではなく気軽に相談できる場所を提供したり、訪問施術を行なっています。手術、入院となってしまう前に専門家の目でご指導、助言行っていきます。また篭りがちな方への外出支援もすすめていきます。

支援活動団体を探す
Search