支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

就労支援センターたんぽぽの喫茶きらきら星では、障がい者を中心に地域の住民に求められる場として、地域をつなぎ、誰もが気軽に集い、交流の場として、たくさんの方に参加していただき、市町村やボランティアなどの機関と連携し、季節ごとのイベントや音楽レクリエーション、専門家による講座や講演、生活困窮者への支援物資の提供などで、つながりや生きがいをもって共生できる地域の居場所づくりを目指します。

詳しく見る

昭和62年3月設立。職業教育を通して、地域社会に貢献する人材を養成するという教育理念のもと、ITをはじめデザイン、美容、歯科衛生士、公務員、日本語分野など、全18学科という幅広い専門分野で活躍する人材を育成する教育機関です。
また、徳島県や他の団体様のご協力のもと、一人暮らしの学生、及び留学生に対して学生支援として食料品や衣料品などを支援しております。

詳しく見る

生活困窮者の自立促進に向けた総合支援を行っています。

1.自立相談支援事業
・生活保護に至る前の段階から早期に支援します(第二のセーフティーネット)
・生活と就労に関する支援員を配置し、ワンストップ型の相談窓口による、情報とサービスの拠点として機能
(ニート、引きこもり、長期不就労の方への個別支援)
・地域ネットワークの強化など地域作りも担っています(社会資源による支援)
2.就労準備支援事業
・相談内容にあわせた、就労支援メニューで自立をサポートします。

一人で悩まずに、まずはお困りの事をお聞かせください。地域の窓口として一緒に考え、解決へのお手伝いをします。
  

詳しく見る

すべての子どもたちが未来への希望を持ち、生き抜く力を育む居場所をつくる活動の一つとして、月1回第4日曜日(9時~18時)、北島町で「食」と「体験」を参加者と作り上げる盛りだくさんのイベントを開催しています。
主な活動内容は、寺子屋(学習支援)、まなないお昼ごはん(こども食堂)、体験型イベント(プログラミング教室、ボードゲーム、理科実験教室、親子料理教室、相談会など)、リユース、資源リサイクル。
北島町周辺の地域で、現在子育て真っ最中の生活困窮家庭限定で支援をしていますので、支援が必要な方は、Manaka公式LINE(@170xffpg)にメッセージを送ってお申し込みください。

詳しく見る

高齢者を中心に孤独にならないように支援している。
支援先は家族さんが県外にいたり、独身の人が多い。

詳しく見る

「ずっと続けていく」を重きに、地域の子どもたちが安心して子どもたちだけで来られるような「地域の方の居場所」という想いで取り組んでいます。貧困救済といった大それたものではなく、子どもたちが何か怖いこと、不安なこと、困ったことがあった時に迷わず逃げ込める場所にしたい。何か助けてくれる大人がいる場所であることを子どもたち、そして地域の方全てに知っていただけるよう活動しています。開催日時:第3火曜日17:00~ 場所:Tsuda-Machi-kitchen内のユニバーサルカフェ 対象:0歳~18歳以下の児童 費用:無料 詳細はTsuda-Machi-kitchenのインスタグラムでご案内しています。

詳しく見る

1.自立相談支援事業
生活の困りごとや不安を抱えている方の相談。
2.就労準備支援事業
仕事の経験が無い・社会との関りや就労に不安があるなど、就労に従事するための準備の手伝い。
3.家計改善支援事業
借金や滞納、収支のバランスがとれないなどの家計に課題を抱えている方の相談や家計改善の支援。
4.住居確保給付金
離職・自営業の廃業などにより経済的に困窮し、住居を喪失した方やしそうな方への住居確保給付金申請の手伝い。

また県やフードバンクからの食料品を提供しています。
1人で悩まないでください。あなたの悩みに寄り添って支援します。

詳しく見る

やまびこ子育て応援団は2023年8月にこども宅食実施者ネットワークに加入し、定期的に「食や日用品等のお届け」をきっかけとしながら家庭を見守り寄り添う支援をしております。主に子ども第三の居場所をご利用されている対象家庭の方へ来所型にて支援物資を配布しております。来所が難しいご家庭の方へはご自宅まで当スタッフが訪問させていただいてお届けしております。お気軽にお問合せください。

詳しく見る

自立相談支援事業、就労準備支援事業、家計改善支援事業を実施しています。仕事・家計・住居など、生活に困りごとや不安を抱えている方の総合相談窓口です。一緒に考え、寄り添って自立に向けた支援を行ないます。ひとりで悩まず、まずはお話をお聞かせください。相談は無料、秘密は厳守します。また、ご本人以外、親族の方などからの相談も可能です。

詳しく見る

地域の生活上のちょっとした困りごとを支援する有償のボランティア団体として、令和5年4月に設立する。現在の会員数は13名。急速に進む地域の過疎・高齢化の現状に鑑み、将来にわたって安心してそこで住み続ける事ができるよう、共助・(自助)の考えをベースに、主に支援を必要としている高齢者を対象とした、生活支援団体として設立し活動している。
主な活動内容としては、買い物、通院、地域の行事やイベント等の参加に自家用車を使用しての移送や付き添い、代行等の支援を行っている。また、農作業(草刈り、開墾、消毒等)、庭木や果樹等の剪定や手入れ、家の周辺の樹木の剪定や枝の切り取り、片付け、簡単な修繕など、高齢者のちょっとした困り事を隊員各々の得意分野を生かしながら支援活動を行っている。
当「おたすけ隊」の隊員自体がかなり高齢化しており、この活動を今後も継続していくために、若い人に入会してもらい、若者の隊員をいかに増やしていくかが今後の課題となっている。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search