
支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体一覧
Support Group
検索結果
生活困窮者支援
きっすこども食堂は2022年2月3日に、無謀にも料理の出来ない男性だけで始めさせて頂きました。
それが今ではお陰様で、料理が得意でこどもが大好きなボランティアの方々にお手伝い頂けるようになりました。
食数限定にはなりますが特に予約は要りませんので、お気軽にお越し頂けたらと思います。
みんなで楽しく食べて、そして一緒に遊びましょう!
こども食堂を「恩送り」の場とさせて頂いておりますので、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
法人が運営するユニバーサルカフェ「きららカフェ」は、子ども食堂やフードパントリーを実施し4年目です。カフェを拠点に「食事の提供+地域ニーズへの対応」に取組んでいます。各世代間を繋ぐ子ども食堂、食育で学ぶ食の大切さ、SDGs「すべての人に健康と福祉を」考える機会及び場の提供、地域で地域の人や環境を育む力を育成し、自らが健康の確保と福祉の増進を考える学びの相乗効果を生み出す活動を行っています。施設の設備・人材を生かした活動として、障がい者が製造した食品販売、調理などの体験の機会、相談窓口の開設、ボランティアの受入れを行い、福祉事業所を身近に感じ自然と集まれる場とする取組を行っています。

生活困窮者自立支援事業は、経済的に生活困窮になる恐れのある方々に対し、最後のセーフティネットである生活保護に陥る手前で支援をおこない、第二のセーフティネットとして機能することを目的に作られた制度です。現在生活保護を受給している方以外で、悩みを抱えている方・生活に困り、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある美馬市在住の方は、どなたでもご相談いただけます。相談は相談員がお受けし、寄り添いながら不安や心配事を一緒に解決し、自立した生活が送れるよう支援します。秘密は厳守され、相談は無料です。年齢制限なく誰でも相談できます。窓口に来られない場合は電話や訪問による相談も可能です。
2005年(平成17年)4月に団体を結成しました。当会は、子どもたちに人間としてのあり方を学んでいただくとともに、人生を歩む上で、夢や希望が持てるような心の豊かさを身につけてもらいたいとの願いから、県内各地で紙芝居等の公演活動を行っています。入会を希望される方や上演を希望される団体は、いつでも気軽に事務局まで御連絡ください。活動内容・・・とくしま動物園で、毎月1回第1日曜日に定期公演、年8回特別公演を実施するほか、県内の保育所、認定こども園、公民館等に「おでかけ紙芝居隊」を派遣する県内巡回公演も行っています。出し物・・・紙芝居、大型絵本、うた、手遊び、手品、クイズ、エプロンシアター等です。
当法人は、障がい福祉を基本とした子どもから大人までの切れ目のないサービスを中心に幅広い業務を行っています。令和3年9月に開設した地域生活支援拠点「ふらっとKOKUFU」は、当法人の地域共生事業の中心として、当初より、地域の方々が交流できるイベントを定期的に実施してきました。
令和5年度は子どもの居場所づくりイベントや子ども食堂を月1回の頻度で開催しています。少しずつ地域の方に知っていただけていることを感じており、放課後に遊びにくる子どもたちも増えてきました。だれでも利用できる場所として「ふらっとCafe」を開放していますので、ぜひ一度足を運んでみてください。

本会では平成29年度よりフードドライブ・フードバンク事業に取り組んでおり、住民や各種団体、企業の皆さま方から物品の寄付を受けて困窮世帯などに提供してきました。毎年、年末には越年支援としてひとり親世帯や子育て世帯、困窮世帯に食品や日用品、衣類なども提供しています。本会の活動を知った方からは定期定期に物品をいただいたり、お正月用のお餅を寄付して下さったりしています。
フードドライブ・フードバンク事業はたくさんの人と関われる機会として今後も継続して取り組んでまいりたいと思っています。

「人と人をつなぐ居場所づくり」「人と世界をつなぐ学びの場づくり」「人と未来をつなぐコミュニティづくり」を目標に掲げ、ボランティアスタッフが活動している非営利団体です。つなぐこども食堂(第1・3土曜12:00-13:00美馬町、第2土曜12:00-13:00脇町)、つなぐ教室、イベントを行っています。個別の相談にも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。全ての活動は高校生まで無料で、付添の大人は有料です。一緒に楽しく活動してくださるボランティアも随時募集中です。詳しい活動は、lit.link/tsunagumwc/ よりご覧ください。みなさんのお越しをお待ちしております!

鳴門市社会福祉協議会は、市民主体の活動原則に基づき、地域福祉の推進をはかり地域社会に貢献すること、地域住民に信頼され必要とされることが使命であることを認識し、市民や鳴門市と協働による、「健康で安心して暮らせる福祉のまち「鳴門」づくり」に向けた活動を推進しています。
徳島健康生活協同組合(徳島健康生協)のセンター病院として。内科・整形外科・外科・脳神経外科・眼科の診療をはじめ、透析やデイケア、健康診断なども実施しております。大学病院や公立病院・開業医の先生方とも密接に連携し、地域の皆さまの「健康に生きる」を、医師・看護師・スタッフが一丸となって、支え続けたいと考えております。
紹介状は必要ありません。地域に開かれた、どなた様にもご利用いただける病院です。
無料低額診療を実施し、経済的に困窮している方への支援を社会福祉士を中心に行ってきました。昨年より患者さんや地域の方へ案内してフードパントリーを1回/月開催しています。

支援活動団体を探す
Search