
支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体一覧
Support Group
検索結果
生活困窮者支援
「働きたい」けど、なかなか一歩が踏み出せない、コミュニケーションが苦手な方などを対象に、一般就労に就くための準備を支援しています。
日中活動の場として、コミュニケーション講座や農業体験、ボランティア活動など各種講座を企画しています。また、たくさんの事業所にご利用いただき、いろんな仕事内容を知ってもらうために職場見学や就労体験を実施しています。
対象地域:徳島市、勝浦町、石井町、神山町、那賀町、美波町、牟岐町、海陽町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町、佐那河内村、上勝町

週2回、放課後や長期学校休暇中の昼食を挟んだ時間に 子供達の活動のための場所の提供と見守り、また食事やおやつの提供を行っています。ご家庭には、ご協力いただいている企業や個人からご寄付いただいた野菜や加工品などを提供しています。地域のこどもは地域で育てる。もっとたくさんの地域の大人や企業が参画・協力して、こどもたちの成長を見守ってもらえると嬉しいです。

月に一度を目安に、食品、食材の提供を行っています。
公式LINEにご登録をいただきましたら、活動日をお知らせします。
品数に限りがありますので、申し込み順であったり、優先者を絞って取りにお越しいただいています。

阿南市津乃峰町で、月2回、子ども食堂を開催しています。
また、子どもから大人まで、月1回か2回、子ども宅配もしています。
他にも、月1回か2回、フードパントリーも行っています。
母子家庭、生活困窮世帯を対象にしています。
日曜日には、親子教室、世代交代などしています。
誰でも参加できて、みんなでわいわいできたらいいなぁと思っています。
生活困難な方への支援が、少しでもお役に立てればと思います。

平成21年にひきこもり当事者の居場所を立ち上げ、平成24年にNPO法人化。主な活動は、『徳島県の自殺対策事業』・『三好市ひきこもりサポート事業(国庫補助)』・『三好市生活困窮者就労準備支援事業(国庫補助)』を活用し、ひきこもり等困難を抱える当事者及び家族への来所・訪問相談支援、三好市内において居場所・就労体験の場を3カ所(池田町『よらんdeやまき』・山城町『ココニココロ』・三野町『サードプレイスみのり』)運営している。
また、令和4年より子ども食堂『楽食(らくしょく)みのり』を開設し、子どもが気軽に相談出来る居場所づくりと困難を抱える子どもの早期発見と援助を行っている。

私たち、「一般社団法人子ども未来サポートもぐ」は、子どもの食を中心に子どもの健全な育成を目指すボランティア団体です。
現在は松茂町で子ども食堂やフードパントリーを毎月3回程度開催しています。幸い、松茂町役場に活動内容のご理解をいただき、年間50万円の助成金を頂戴し、防災施設マツシゲートを子ども食堂開催場所として有料でご提供いただいています。また松茂町教育委員会にもご協力いただき、毎月子ども食堂カレンダーを小学生に配布させていただいています。
そういった自治体の全面的なバックアップのおかげで、子ども食堂といった名称にまつわるネガティブなイメージを少しは払拭できたように思います。今では毎回60人程度の親子が気軽に足を運んでくれています。
また、このような活動を進める中で貧困家庭やひとり親家庭と接することも多くなり、パントリーとは別に定期的な物資の提供を行っています。各方面のフードドライブでいただいた余剰商品や農家からいただいた規格外野菜や古米などを活用し、できる範囲のサポートをさせていただいています。そういった方々は40家庭になりました。それぞれの家庭に少しでも笑顔を届けることができればと思っています。
勝浦町社会福祉協議会では「誰もが安心して、住み慣れた街で暮らすことができる福祉のまちづくり」をスローガンに、福祉の推進に取り組んでおります。
各団体の地域福祉活動のサポートや、お買い物バスや障がい者の方が利用できる移動支援を運行しております。
地域活動支援センター さるびあ・制服リユースなども加え、地域の方々が必要とされているニーズにお応えできるよう
寄り添い活動できたらと思っています。

支援活動団体を探す
Search