支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

今、主たる介護者で男性が占める割合は、30%を超えています。
* 男女が共に介護を担う社会という視点から見れば、介護役割を担う男性が増えてくるというのは、たしかに喜ばしいことには違いありません。
* しかし、これまで家事や介護などのスキルを期待されることがなかった男性介護者の苦労が、当事者の手記などから垣間見えます。
* そして、介護真っ只中の男性介護者同士が、なかなか繋がれない実態があります。相談先の少ない男性介護者の孤立の解消と交流促進が求められます。 そこで、介護中の男性や介護を終えた男性、支援者などが気軽に集い、情報、工夫やケアへの思い等を共有できる場として、ケアメンあわの会を開催しております。どなたでもご参加いただけます。

詳しく見る

子育て支援スペースkids placeは大松小学校地区にあり大松小学校児童・校区外児童も通う 民間学童です。当クラブでは毎月第2(金)にはkids place食堂(子ども食堂)として学童児童や地域の方々の交流できる場所として開催しています。また、2025年2月2日からひとり親コミニティの居場所も2ヶ月に1度の第1(日)親子で料理し一緒に食べながら子ども達の交流と親同士の悩みや話せれる場所作りも開催。日曜日も色んなイベントを開催し 多世代交流を目指しております。

詳しく見る

アルコール依存症者やその家族の大部分は病気に対する誤解や偏見のため、また病気であるとの認識がないまま、専門の治療を受けることなく悩み苦しんでいるのが現状です。
このため、県内の酒害に悩む人々や断酒を志す人に対して、酒害に関する相談、啓発活動等を行うことにより、断酒を勧め、支援協力することにより、酒害の及ぼす社会悪の防止につとめ、広く社会福祉に貢献することを目的とした自助グループです。
県内の保健所をはじめ19か所で年間280回以上の例会を開催しています。

詳しく見る

【精神保健ボランティア ハートみよしとは】
 この会は、三好保健所の「精神保健ボランティア講座」を受講した人たちが、精神障がい者の自立や社会参加を支援したいという想いから、平成12年6月に発足した団体です。
 障がい者に対する理解・認識を深め、安心して暮らせる地域づくりのため、ハートみよしは、地域と障がい者をつなぐ架け橋として応援しています。

ハートみよしの活動
1 「ワークサポートやまなみ」で、食事作り、作業の手伝いやふれあいの機会を持っています。
2 市のソーシャルクラブ(デイケア)や保健所・精神科病院等が開催する各種事業やイベントに参加し、障がい者   
  との交流や支援を行っています。
3 三好病院緩和ケア病棟でのデイケア(茶話会等)準備や屋上庭園の除草等を行っています。
4 地域の人々の理解を得るため、啓発活動を行っています。
5 定例会の開催、研修会等を計画・実施し、組織活性と会員の学びの場としています。

詳しく見る

みまの里「子どもMIRAI食堂」は、子供たちが集まる場所・多世代交流を行える場として
道の駅みまの里が運営しております。農家レストラン内にある3店舗の協力を得て、子供たちが
いつ来ても食事ができるように運営しております。また、産地直売所に出荷している農家さんから
安心安全な新鮮野菜などを提供いただいており、地域のみんなで「子どもたちの笑顔を守る」を、もっとうに
地域に根差した運営を行って参ります。

詳しく見る

那賀郡旧相生町地域で活動している団体で令和6年度現在、約170名の会員が在籍している。5つの単位クラブで構成されている連合会で、主に友愛訪問活動、社会奉仕活動、会員同士の交流、文芸や芸能(踊り)などを行っている。

詳しく見る

桑島地区コミュニティセンターを活用し、誰もが楽しみながら寄り添える場づくりを
通して気軽に一緒にお喋りをしたり食事を使って食べたり、ゲームやスポーツを楽しんだりして日々張りのある生活の一助になる活動をすすめる団体です。

詳しく見る

「認知症になったから、分かり合える仲間と繋がりたい。認知症になっても夢をあきらめない。みんなで工夫して、助け合いながら、できることをやっていく。それが社会のためになればなおいい。」そんな想いで集う本人と家族、そして支援者が、できることやしたいことを、楽しく語り合いながら、様々なことにチャレンジしています。

詳しく見る

あらゆる分野において働く人々の生きがいのある「くらし」と、やりがいのある「働く」をデザインし、提供します。

詳しく見る

町内のボランティアさん16名が4班交代で町内2か所のコミュニティセンターで毎月1回(食中毒防止のため6~8月を除く)高齢者に食事を提供。食事提供前にフレイル予防の体操や認知予防の脳トレ、レクリエーションを実施しています。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search