支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

 徳島保健所の「精神保健ボランティア講座」を受講した人が、できることからボランティア活動をしたいとの思いから作ったグループで、平成8年3月に発足しました。
 私たちは、すべての人々が健康で幸せに生きてほしい、心病む人も健康な人も、ともに暮らしやすい社会であってほしいと願っています。
 平成18年7月、組織を特定非営利活動法人とし、新しい活動の展開を始めています。

詳しく見る

障がい者との交流を図りながら障害についての理解を深め地域社会における社会参加を支援する団体。会員相互の学習活動も定期的に行っている。毎月1回、作業所に来る方との昼食会を実施(コロナ禍以降はお弁当の提供になっている)し他には年1回交流活動として作業所のメンバー、支援員、ボランティアでペタンクを実施している。

詳しく見る

徳島県精神保健福祉ボランティア連絡協議会は平成13年に発足し、現在県下の精神保健福祉ボランティア9グループの会員約200名あまりの会員を有して活動しています。年数回の定例会、勉強会を開催しており、所属されていないグループの方の御参加をお待ちしております(団体代表者の方からのお申込みが必要です)。

また、令和7年11月21日(金)午後1時から「第23回精神保健福祉ボランティア全国のつどいinとくしま」をJRホテルクレメント徳島にて開催することになりました。こちらは会員外の方でも広く御参加できますので、精神保健ボランティアに興味のある、また、ボランティア活動をされている方々の御参加をお待ちしております。
お問合せはメールのみになりますが、どうぞよろしくお願い致します。

詳しく見る

2001年より徳島県内で幼児から成人まで、発達障がいの子どものいる家族や当事者、生き辛さを感じる方が定期的に繋がる活動をしています。
徳島市内の徳島県立障がい者交流プラザ等で活動をしています。

詳しく見る

アルコール依存症者やその家族の大部分は病気に対する誤解や偏見のため、また病気であるとの認識がないまま、専門の治療を受けることなく悩み苦しんでいるのが現状です。
このため、県内の酒害に悩む人々や断酒を志す人に対して、酒害に関する相談、啓発活動等を行うことにより、断酒を勧め、支援協力することにより、酒害の及ぼす社会悪の防止につとめ、広く社会福祉に貢献することを目的とした自助グループです。
県内の保健所をはじめ19か所で年間280回以上の例会を開催しています。

詳しく見る

障がいのある子もない子も高齢者も子どもたちも地域で過ごす全ての方対象に居場所作りとして月1回第2土曜のみですが開催しています。毎回の楽しいイベントや(たまに滑ります)地産・地消で地域の野菜を取り入れ、「楽しい」「おいしい」「また行きたい」と思える居場所を目指してコツコツと開催しております。写真は前回の子ども食堂のちらしです。また開催前には放課後デイスカイのインスタで告知しています

詳しく見る

地域の高齢者の孤食を防ごうと始めました。今では耳の不自由な方や赤ちゃん連れたお母さんも来てくれます。

詳しく見る

少子高齢化、過疎地域において、みんなが交流できる居場所づくりとなるよう、こども食堂を開催しています。食を囲んで豊かな心が育ち差別のない心のバリアフリーを目指し絆の輪が広がっていけばいいなと思っています。

詳しく見る

【精神保健ボランティア ハートみよしとは】
 この会は、三好保健所の「精神保健ボランティア講座」を受講した人たちが、精神障がい者の自立や社会参加を支援したいという想いから、平成12年6月に発足した団体です。
 障がい者に対する理解・認識を深め、安心して暮らせる地域づくりのため、ハートみよしは、地域と障がい者をつなぐ架け橋として応援しています。

ハートみよしの活動
1 「ワークサポートやまなみ」で、食事作り、作業の手伝いやふれあいの機会を持っています。
2 市のソーシャルクラブ(デイケア)や保健所・精神科病院等が開催する各種事業やイベントに参加し、障がい者   
  との交流や支援を行っています。
3 三好病院緩和ケア病棟でのデイケア(茶話会等)準備や屋上庭園の除草等を行っています。
4 地域の人々の理解を得るため、啓発活動を行っています。
5 定例会の開催、研修会等を計画・実施し、組織活性と会員の学びの場としています。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search