支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体一覧
Support Group
検索結果
障がい者支援
「あなたのカラーで色をつける さぁいこう!さいこうな未来」を経営理念として、発達が緩やかな子どもたちが自分が好きなことを思いっきり楽しみ、苦手を微塵も感じさせないほど得意を伸ばし、様々な経験を一緒に重ねていきます。
社会に飛び出していく子どもたちの未来が、自分のカラーで輝けるお手伝いをしています。
地域と連携し、本当に支援が必要な方に必要なサービスや情報、物資が届けられるように活動しています。
社会福祉を目的とする事業の企画実施、住民参加のための援助、
社会福祉を目的とする調査・普及・宣伝・連絡、共同募金事業
への協力、総合相談事業、ボランティア活動の振興、児童福祉
事業、地域包括支援センター運営、生活困窮者自立支援事業、
その他法人の目的達成に必要な事業を行っています。
発達に遅れが見られたり、支援を必要とするお子さまの「自立の力を育てる」こと業務として行いながら、地域貢献活動としてのイベントの手伝いや境内の清掃活動、スポーツクラブでの会場準備、片付け等のボランティア活動を行っております。
相談支援事業所を開設しています。それ以外に、8月21日より、不登校児の母と地域の方と一緒に、不登校の居場所を開設し支援をはじめます。
今後は不登校児に就労体験をする企画をし、将来へつながる支援を考えています。体験をし、訓練をへて就労へ繋げていきたい。
マルシェなどに出展し、お客さんとの接客やお金をを稼ぐことの大切さを感じてもらえるような支援も考えています。
不登校支援に限らず、障がいをお持ちの方、高齢の方、子育て中の方と地域で繋がり協力しあえる仕組みづくりをしたいと考えています。
孤独や孤立を無くしたい。
実家みたいな地域の居場所をつくりたいと、活動して参ります。
障害福祉サービス事業所「就労継続支援B型」です。子供の居場所つくり「いーちっこ食堂」(こども食堂)を毎月に1回(基本的には、第3土曜日に)開催しています。
知的・身体(全盲)・精神に障害や生き辛さを抱えた方が、生きがいを見つけて働ける職場作りを目指しています。作業内容としては、弁当事業・施設外就労(主に清掃)・農耕事業を中心に、食品加工やIT関係の作業など多岐にわたっています。また、地域に根差した施設として、特産物の和三盆糖、藍、干し柿作り等にも参加しています。
地域の高齢者から障害者・児、赤ちゃんまで 垣根なく集い、足りない物への援助をと活動しています。独居高齢者への宅配や子供達と食を通しての交流等を実施しています。笑顔を繋げる活動を継続していきます。
美波町社会福祉協議会では、地域住民、各関係機関、各団体とともにボランティア活動の推進や地域福祉活動を通じて、誰もが社会から孤立せず、いきいきと安心して暮らせる共生社会の実現を目指しています。
支援活動団体を探す
Search