
支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体を探す
Search
支援活動団体一覧
Support Group
自立支援コミュニティメタバース阿波ふくふくサロンでは、web上のメタバースという仮想現実の世界でアバターと呼ばれる自分の分身を操作して色んな人とお話ししたり、徳島県情報を閲覧したり、サロンマスコットキャラクターが悩み相談に乗ってくれたりと、「バーチャルだけどリアルな場所」で「あなたなりのあなただけの自立のお手伝い」をおこなっています。
2025年3月より実施予定!ぜひ、気軽に遊びに来てくださいね!

子供同士や地域住民との交流により、日常の困りごとや心配ごとが共有され、安心して地域で暮らす為の相談場所になる。又不登校の子供達にお手伝いをしてもらい社会で生き抜く力を付けてもらう為の居場所の活動をしている団体です。

藍住町及び松茂町の子ども食堂や居場所づくりを通して、子どもや保護者の支援をしたいと考える人が交流し、情報共有することでさらに地域に密着した活動をするために2024年4月に8箇所の団体で設立した。

障がいのある子もない子も高齢者も子どもたちも地域で過ごす全ての方対象に居場所作りとして月1回第2土曜のみですが開催しています。毎回の楽しいイベントや(たまに滑ります)地産・地消で地域の野菜を取り入れ、「楽しい」「おいしい」「また行きたい」と思える居場所を目指してコツコツと開催しております。写真は前回の子ども食堂のちらしです。また開催前には放課後デイスカイのインスタで告知しています

少子高齢化、過疎地域において、みんなが交流できる居場所づくりとなるよう、こども食堂を開催しています。食を囲んで豊かな心が育ち差別のない心のバリアフリーを目指し絆の輪が広がっていけばいいなと思っています。

【精神保健ボランティア ハートみよしとは】
この会は、三好保健所の「精神保健ボランティア講座」を受講した人たちが、精神障がい者の自立や社会参加を支援したいという想いから、平成12年6月に発足した団体です。
障がい者に対する理解・認識を深め、安心して暮らせる地域づくりのため、ハートみよしは、地域と障がい者をつなぐ架け橋として応援しています。
ハートみよしの活動
1 「ワークサポートやまなみ」で、食事作り、作業の手伝いやふれあいの機会を持っています。
2 市のソーシャルクラブ(デイケア)や保健所・精神科病院等が開催する各種事業やイベントに参加し、障がい者
との交流や支援を行っています。
3 三好病院緩和ケア病棟でのデイケア(茶話会等)準備や屋上庭園の除草等を行っています。
4 地域の人々の理解を得るため、啓発活動を行っています。
5 定例会の開催、研修会等を計画・実施し、組織活性と会員の学びの場としています。
