
支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体を探す
Search
支援活動団体一覧
Support Group
こども園成稔、鳴門西小学校、鳴門中学校保護者のボランティアグループ「お話チョボラ」を母体に
「学校の枠にとらわれずもっと広い視点で子育てを考えることができたら。それも徳島鳴門で。」
と2013年に立ち上げた団体です。子どもと、おとなと、地域をつなげるような。
自分の子どもと、子どもの友達と、その友達(もうそこは地域だよね)をつなげるような。
そして、私たちみたいな小さな地域の集まりがたくさんできて、地域と地域がつながっていくような。
そういう楽しいことを、みんなでできるといいな。
761024(なるとにし)でつながろう!!

小松島市は年々人口減少の一途をたどる。土着民と新たにこの地に住む住人が入り混じる地域が多いが地域交流の気薄化で特に子育て世帯(妊娠期も含む)や一人暮らしの高齢者の孤立化が目立つ。地域の高齢者、子育て世帯を対象に交流できる集いの場、居場所づくり、困りごとの相談の場、地域全体で子育て、高齢者見守り、災害時共助し合える関係づくりを行うと共に地域のニーズや生活課題を傾聴し専門家と繋げる役割を担う事により地域住民が安心して暮らせる街づくり、地域活性化を目指す。
私たちの子ども食堂は、藍住町内3会場を輪番に、毎月1回(第2・3・4日曜日のいずれか)12時~14時に約120食の昼食(弁当)を提供しています。参加者は保育園~小学生までの小さいお子様を含む家族連れ、中学生、高校生、高齢者の方と幅広い世代の方が参加し、共食(みんなで楽しく食べる)の時間を楽しんでいます。お弁当の献立は栄養バランスを考え、食材は徳島産を中心に使用し食育も推進しています。昼食の時間にはアコーディオンの生演奏、食後は小さいお子様は折り紙や物づくりを楽しんでいます。和やかな雰囲気で食事を楽しみたい方は一度参加してみてください。

子どもの健全な育成のため、NPO法人等の支援活動が大きな力となっています。社会貢献につながる素晴らしい事業であるにも関わらず、活動資金で困っている団体があれば、微力ながらその一助になりたいという思いから、2020年に一般財団法人チャイルドライフサポートとくしまを設立いたしました。
当財団は、四国・関西地方のNPO法人や任意団体等が実施されている公益的事業の活動資金の助成をはじめ各種支援を通じ、「子どもたちの夢と希望の実現をサポートし、より多くの子どもたちに、より多くの幸せを与える」をミッションに掲げ、すべての子どもが夢と希望を叶えることができる社会の実現に貢献していきたいと考えております。

住み慣れた地域で、認知症の人や家族、幼児から高齢者まで幅広い地域住民と専門職などがつどい、お茶を飲み楽しみながら、ゆるやかに学んだり対話を深めて『出会い』と『つながり』の可能性がつまった【居場所】をみんなで作っています。ミニ講話や季節行事、悩みや困りごと、認知症の相談なども受けています。

こころのベースは、精神科もしくは心療内科に通院している(もしくは通院していた)社会人、大学生のみなさんが自由に利用できる、夜の居場所です。夜、一人で寂しい時、疲れた時にふらっと立ち寄って、仲間との活動を通して心と体をリフレッシュできる。そんな「明日の元気をもらえる夜の居場所」を提供しています。利用無料、事前予約は不要です。
ぜひお気軽にご参加ください。みなさまのご利用を、お待ちしております。
【活動について】
日 時:毎週火曜日 19:00~21:00
場 所:なかむらクリニック(徳島県徳島市東吉野町1丁目3-8)
参加費:無料
予 約:不要
駐車場:有

ニコニコこども食堂は、こども達が元気になるような美味しいご飯を食べてもらいたいと、毎月第4木曜日に開いています。近くでとれた野菜、お米を使って、その日にご飯をつくり、作りたての温かいご飯を食べてもらうことをいつも心掛けています。こどもは無料、高校生以上は300円です。

就労支援センターたんぽぽの喫茶きらきら星では、障がい者を中心に地域の住民に求められる場として、地域をつなぎ、誰もが気軽に集い、交流の場として、たくさんの方に参加していただき、市町村やボランティアなどの機関と連携し、季節ごとのイベントや音楽レクリエーション、専門家による講座や講演、生活困窮者への支援物資の提供などで、つながりや生きがいをもって共生できる地域の居場所づくりを目指します。