支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

 「食を通じて地域とつながりたい」——そんな思いから、お弁当配達や地域のお惣菜づくりをしている はれいろキッチン だけでなく、居場所づくりや子ども食堂を運営する活動として はれいろプラス が広がりました。

 はれいろプラスでは、子どもたちやそのご家族、高齢の方など、世代をこえて安心して集まれる「ひろば」をつくっています。ごはんを食べるだけでなく、一緒に準備や片付けをしたり、遊びや体験を楽しんだりすることで、子どもたちにとって「ただ食べる場所」ではなく、安心できる学びの場・つながりの場となるように工夫しています。
 
 地域のボランティアさんや住民の方、企業や農家さんからいただいた食材や協力を活かしながら、活動は少しずつ広がっています。冷やしうどんやかき氷のふるまい、ボランティアと一緒に作る焼きそば、農家さんの野菜を使った献立など、季節や人との出会いに合わせて毎回ちがう「食と交流の場」が生まれています。

 私たちの思いは、ひとりでも多くの子どもが「ひとりじゃない」と感じられること。経済的・社会的に困難を抱えていても安心して参加できる場所であること。そして、地域全体が「子どもを真ん中に」して支え合えるコミュニティを育てていくことです。

 これからも、はれいろプラスは「食べる・学ぶ・遊ぶ・つながる」を大切にしながら、地域の皆さんと一緒に子どもたちの未来を支えていきたいと思っています。

詳しく見る

地域の高齢者から障害者・児、赤ちゃんまで 垣根なく集い、足りない物への援助をと活動しています。独居高齢者への宅配や子供達と食を通しての交流等を実施しています。笑顔を繋げる活動を継続していきます。

詳しく見る

地域で生活している障害者等に日中活動の場を提供し、軽作業、日常生活支援や相談、地域社会との交流を支援しています。社会見学、社会活動への参加を促し行動、活動範囲の拡大をはかっています。

詳しく見る

子どもの体験格差を解消するため、さまざまなワークショップやイベント、体験型子ども食堂を実施しています。

詳しく見る

田宮公園・陸上競技場近くの「本や学びやmerkki(メルッキ)」です。
9:00~16:00は「本やmerkki」として。
17:30~21:30は「学びやmerkki」として、営業しています。

2025年4月より平日の9:00~16:00は「ゆるっと、フリースクール」を始めました。

体調を崩した元小学校教員が、職を転々とした結果、辿り着いたひとつの提案です。よければ一度ご来店ください。

詳しく見る

 徳島保健所の「精神保健ボランティア講座」を受講した人が、できることからボランティア活動をしたいとの思いから作ったグループで、平成8年3月に発足しました。
 私たちは、すべての人々が健康で幸せに生きてほしい、心病む人も健康な人も、ともに暮らしやすい社会であってほしいと願っています。
 平成18年7月、組織を特定非営利活動法人とし、新しい活動の展開を始めています。

詳しく見る

病院主催のこども食堂です。
発達支援が必要な子どもさんをメインの対象に、食育などのレクリエーションを行っています。
また、食物アレルギーの原因となる特定原材料8品目に配慮した食事提供を行っています。

開催場所:天満病院
開催日 :不定期(年1回程度 3連休などの中日予定)
開催時間:10:30~13:30(受付10:00~)
定員  :30名程度(保護者含む)
対象  :5~12歳(保護者同伴)※5歳未満の場合は要相談
参加方法:WEB申し込みにて、予約制
駐車場、駐輪場:あり

電話での問い合わせ可能時間:平日(月~金)13:00~17:00のみ

詳しく見る

高齢者の居場所づくりとして、懐かしい歌を歌う!介護体操をして、お茶会をして交流して、カラオケを歌ってダンスして身体を動かして元気な楽しい時間を過ごしてもらっています!

詳しく見る

小学校の近くで、こどもや高齢者などの居場所作りになるよう、月に1回~2回、こども食堂を開催しています。

詳しく見る

子ども食堂inミレアです。
~地域のみんなで給食について考えるきっかけを作りたい~
徳島県内の給食を、格差なく良いものにしていきたいという思いから、地域の人たちと理想の給食を知り・お話できる場として開催しています。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search