支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

『想いが循環するまち』をテーマに、学校以外の居場所・オルタナティブスクールとしての活動をメインとした任意団体です。
『学校に行かない選択』をした子や、学校に行きづらい子どもたちとその親御さんたちが安心して過ごしながら、自分の好きなこと・挑戦したいことをとおして、こどもと大人が共に遊び共に学び育ち合う場所。

季節毎にイベントを行いながら地域のコミュニティを作り、こども食堂をきっかけに多世代交流・憩いの場にもなっています。
食品ロスや環境問題を考えながら食を楽しみ多様なこども・大人が集まり人と地球に優しい暮らしを学び過ごせる安心できる場所を目指しています。

詳しく見る

フードバンクとくしま南部支所は、県南部での食材の受け渡しがスムーズになり、各支援団体が活動しやすくそして食材の物流が円滑になることでさらなる徳島県内の食品ロス削減の実現を図るため2022年11月にフードバンクとくしまみなみとしてオープンしました。

詳しく見る

2008年に障がいのある人が働くレストランとしてオープンし、徳島の食材をたっぷり使った日替わり弁当やランチを作っています。2018年から子ども食堂を開き、日替わりメニューを提供したり、食材の配布を行ったり、子ども食堂まで来られない事情のあるご家庭へこども宅食を行っています。また、子ども第三の居場所を運営し、食事や学習、音楽などの活動の場を提供しています。

詳しく見る

アフターコロナ時代において、DV も増え、子供の孤立も増えている現状を考えて、
いろいろな立場の人たちと力を合わせて、子ども食堂の開催を通じて地域交流の場を作る。
また、異世代の人達との食事を通じて孤食の解消をはかる。

1.子ども、親世代、高齢者世代が集まることで異世代の子どもと大人
がつながる「地域交流の場」を作る
2.子ども、親が集まる場所で食べ、その時間を過ごすことで、親同士
のコミュニケーションを作る
3.子どもへの食事の提供によって、地域住民の目の届く所で、安全に
ご飯を食べることを通じて孤食の解消をはかる
4.「食育」が人の心の礎という事を知る

詳しく見る

こどもをまん中に多世代が集まり、学びあい・笑いあえる居場所づくりをめざしています。
「できるかな?まずはチャレンジ。やってみよう!」「できた!楽しい」が味わえる
活動ができるよう企画しています。

得意を教えあったり、苦手を助けてもらったり、ここには自分の役割があります。
夏休みの宿題の自由研究もみんなで知恵をだせば、発見がたくさんありました。

みんなが主役で十人十色の個性があつまることで居心地の良い場所にしていきたいです。
まだまだ途上ですが、地域のみなさんやボランティアさんのご協力のもと、ゆる~く活動しています。

詳しく見る

「スポーツの地域格差をなくす」との基本理念を掲げ主にサッカーをはじめスポーツの巡回指導活動をしています。
年間総数400回以上の開催に加え、理念達成のため極小規模小学校の支援を行ってきました。
徳島県内の活動は過疎地支援として木屋平小学校、きとう学園をはじめ海陽、上勝など徳島県内全域に渡り開催しています。
またコロナをきっかけにオンラインでのスポーツ交流にも軸を置き、瀬戸内海の離島や山間部の子どもたちの交流を開催してる法人にもなってきています。
現在では全国の離島にオンラインと現地に向かってリアルでのスポーツ教室の開催と、全国の極小規模小学校のサポートと多岐にわたり開催します。

詳しく見る

就労支援センターたんぽぽの喫茶きらきら星では、障がい者を中心に地域の住民に求められる場として、地域をつなぎ、誰もが気軽に集い、交流の場として、たくさんの方に参加していただき、市町村やボランティアなどの機関と連携し、季節ごとのイベントや音楽レクリエーション、専門家による講座や講演、生活困窮者への支援物資の提供などで、つながりや生きがいをもって共生できる地域の居場所づくりを目指します。

詳しく見る

聴覚障害者の社会参加支援、手話通訳者派遣、手話通訳者養成、障害福祉サービス提供事業
各種イベント参加支援、軽スポーツ参加支援
手話サークル(毎週金曜日19時30分~21時00分、阿南ひまわり会館21世紀室)

詳しく見る

生活困窮者の自立促進に向けた総合支援を行っています。

1.自立相談支援事業
・生活保護に至る前の段階から早期に支援します(第二のセーフティーネット)
・生活と就労に関する支援員を配置し、ワンストップ型の相談窓口による、情報とサービスの拠点として機能
(ニート、引きこもり、長期不就労の方への個別支援)
・地域ネットワークの強化など地域作りも担っています(社会資源による支援)
2.就労準備支援事業
・相談内容にあわせた、就労支援メニューで自立をサポートします。

一人で悩まずに、まずはお困りの事をお聞かせください。地域の窓口として一緒に考え、解決へのお手伝いをします。
  

詳しく見る

子ども達が調理してお出しするので
子ども「の」食堂です。
誰でもみんな大歓迎なので
みんな食堂です。

新野の、阿南の、徳島県の旬の食材を洗ったり切ったりちぎったり、茹でたり焼いたり炒めたり、自分たちができる事を分担して定食を作っています。
調理で出た生ごみはキエーロに入れて微生物が分解。
再生可能エネルギーの発電を電化製品に使ったり、スマホ充電を体験いただけます。
絵本やマンガ、辞典やおもちゃもあるので、小さなお子さんを遊ばせながらゆっくりお食事できます。
地域の皆さんにゆっくり過ごして欲しい、子ども達が作る食堂です。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search