支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

私たち「徳島こども食堂ナビ」管理運営委員会は、徳島県内のこども食堂情報まとめサイト「徳島こども食堂ナビ」をボランティアで運営する任意団体です。
こども食堂を利用したい人・手伝いたい人・支援したい人に分かりやすく情報をお届けすることを目標に情報発信をしています。
ぜひサイトを活用し、家の近くのこども食堂へ行ってみてください。
また、私たちとコラボして、一緒にイベントを開催したい団体や教育機関等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
徳島の未来を担うこども達のために今後も活動を続けていきます。

詳しく見る

「マリンピア沖洲こども食堂」は、安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供するコミュニティの場として「株式会社さわ」が運営し、共食が難しいお子様に共食の場を確保し、お子様が安心して過ごせる場所を提供するとともに、地元の食材等を活用した食事や支援物資等を、「徳島新鮮なっとく市」で1回約100名様に提供しております。
 これからも、地域の皆様のみらいにわたる安心の場として、地域の皆様と「多世代交流×見守り拠点」をコンセプトに交流し繋がりを作ることで、地域での孤食を減らし、地域に根ざした食を通じた貢献を行って参ります。

詳しく見る

「いたのみらい食堂」は、安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供するコミュニティの場として、「株式会社さわ」が運営しており、経済的理由や家庭の事情により、共食が難しい子供に共食の場を確保し、安心して過ごせる場所を提供するとともに、災害時での炊き出しや食事提供の訓練も兼ねて、板野町産の食材を活用した御弁当を、板野町防災ステーションで毎月1回約100名様に大学生以下は無料、その他の方は実費(300円)で食事と支援物資を提供しております。
 地域の皆様のみらいにわたる安心の場として、平常時から「地域防災×多世代交流×見守り拠点」をコンセプトに、地域に根ざした食を通じた貢献を行って参ります。

詳しく見る

地域の空き家と空き地を利用していろんな世代の住民が集える「第3の居場所」作りを目的とした団体です。
郡内唯一の高校「徳島県立海部高等学校」の存続を地域で支える活動や海南小学校、海陽中学校にも近い好立地の空き家再利用としても交流事業を展開しています。

詳しく見る

特定非営利活動法人GWEI(ジーウィアイ)は、2014年設立以来、徳島県内の女性をエンパワーメントする活動を行っています。2019年より徳島県の政策方針・意思決定決定過程に参画する女性や若者の人材育成事業、2021年よりコロナ禍で厳しい状況にあった女性のつながりサポート事業を行っています。公式LINEを窓口としたweb相談や、対面相談、アウトリーチ支援や居場所づくり事業、生理用品の無償提供を県内各地で行っています。その他、利用者の方からのご要望を受けてリユース会や食料支援・つながりカフェの運営を行っています。毎年約50名の県民有志がピアサポーターとして養成講座を受講し活動に参加しています。

詳しく見る

応神地区社会福祉協議会は応神地区に住む全ての人々が、健康で文化的な生活が営めるよう、
地区ぐるみで福祉の充実した平和な街づくりを、組織活動により推進することを目的としています。

町内の各種団体と活動しており、民生児童委員会と婦人会にご協力いただき、
おひとり暮らしの70歳以上の方を対象に、
お喋りや食事をしながら楽しいひとときを過ごしいただく遊山箱(ゆさんクラブ)、
フードパントリー活動も含めて近況や困りごとをお伺いする友愛訪問も行っております。

詳しく見る

徳島市佐古地区民生委員児童委員協議会は、徳島市佐古地区社会福祉協議会さんと
地域の高齢者(独居)の方に、楽しく喜んでもらえる地域作りに取り組んでいます。

詳しく見る

フードバンクとくしま南部支所は、県南部での食材の受け渡しがスムーズになり、各支援団体が活動しやすくそして食材の物流が円滑になることでさらなる徳島県内の食品ロス削減の実現を図るため2022年11月にフードバンクとくしまみなみとしてオープンしました。

詳しく見る

ペアチルは、全国の多様な境遇のひとり親の方同士で子育て・仕事・家計・家事などの雑談や相談を気軽にできるトークアプリ。親子の年齢・子どもの人数・お住まいなどの基本情報と、自由に会員が設定できる境遇タグ(「3歳児の子育てに困っている」など)をもとに検索やレコメンド表示で、簡単に素早く相談したい人・共通点の多い人を探すことができます。グルメ・映画・音楽などのカテゴリ別に「好み・考え方カード」を作成登録ができ、気軽な雑談・交流ができるようになっています。データの暗号化によるセキュリティ保護、運営への通報・ブロック機能、本人確認書類の提出必須によって、安心安全に交流できるシステムがあります。

詳しく見る

小松島市は年々人口減少の一途をたどる。土着民と新たにこの地に住む住人が入り混じる地域が多いが地域交流の気薄化で特に子育て世帯(妊娠期も含む)や一人暮らしの高齢者の孤立化が目立つ。地域の高齢者、子育て世帯を対象に交流できる集いの場、居場所づくり、困りごとの相談の場、地域全体で子育て、高齢者見守り、災害時共助し合える関係づくりを行うと共に地域のニーズや生活課題を傾聴し専門家と繋げる役割を担う事により地域住民が安心して暮らせる街づくり、地域活性化を目指す。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search