支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

まんまる食堂は、子どもたちの食育や居場所づくり、地域の方々と世代間交流などを目的として、地元農家のお母さんが中心となって運営しています。

詳しく見る

「はぐっとこども食堂」
〈地域のこども、親同士が寄りあい、暖かい食事を食べることができるアットホームな食堂〉
家族そろってご飯を食べることが難しい現代の子どもたちに対し、アットホームな雰囲気で暖かい食事を食べることができる、子ども同士や親同士のコミュニケーションがとれる機会を設けています。
また、子育てでの悩みを相談できる相談会も実施しています。
気軽にご利用ください。

開催日時: 毎月第3土曜日、10:00~14:00

詳しく見る

子どもや大人が安心して過ごせる場をつくり,那賀町周辺の自然や地域と関わる多様な非営利活動を通じて,学び,お互いに育みあうことを目的として活動をしています。
(1)子どもから大人まで、学びや居場所づくりに関する活動
(2)自然とふれあう活動
(3)地域の文化、産業から学ぶ活動

詳しく見る

神山町、てくてく栗生野は、私設のコミュニティ施設です。平成28年より、高齢者サロンを始めとして、600円ランチ、ユニバーサルカフェ、子ども居場所作り活動を行ってきました。自然に恵まれた場所に位置し、イベントや、様々な活動、広いキッチンを使っての食の提供や、世代間交流を目指しています。

詳しく見る

一般社団法人キラニコです!
人生楽しむ!をテーマに
みんなでキラニコ!を経営理念に活動をしています。
団体としては、障がい福祉事業と介護事業の運営をしながら、中小企業との連携や地域への積極的な関わりを日々行うことで障がいがあってもなくても徳島県を日本一住みやすい町にしたいと活動しています。
そのために、福祉事業所だけでなく地域の中小企業との連携を強化しながら、県内の本当に支援が必要な方に必要なサービスや情報、物資を届けられるように活動しています。

詳しく見る

徳島こども食堂ネットワークは、徳島県内のこども食堂が持続的に運営できるよう、食材の提供、助成金の分配、運営情報の共有、勉強会の実施、こども食堂同士の交流など様々な運営に関することを支援しています。また、新規開設に関する相談や事務手続きなどもお手伝いしています。
今後も、徳島のこども食堂が地域の交流拠点としての役割を担い、10年後、20年後と未来に向けて子どもたちが生き生きと育むために、多くの皆さまと共に徳島のこども食堂を支援していきたいと思っています。

詳しく見る

鳴門市斎田公民館にて毎月一回、主に第4土曜日に子ども食堂を開催しています
前日または当日に、県からの支援物資など利用してフードパントリーも行なっています。子どもたちが楽しく和気あいあいと皆で過ごせるように公民館の一部を開放して囲碁ボールや卓球、折り紙や読み聞かせなども行っています 
近所の高齢者の方始め大人たちも利用してもらっています。
季節のイベントなども地域の方の協力で行っています
また子ども食堂を利用していた子どもたちが、中学生高校生になって、子ども食堂の運営を手伝ってくれたり、近所の方たちの支援なども寄せてくれています。
食事の提供は中学生までは無料としています。

詳しく見る

徳島市北島田町の小さな団体です。地域の子どもたちがいきいきと『継続と継承』をスローガンに掲げて活動させて頂いてます。子ども食堂では、高齢者の方々との交流としてできるように(三世代交流子ども食堂)開催させて頂いてます。(現在コロナウイルスなどの感染予防のためお弁当配布の形にかえてます)
地域の活性化のためお祭りを開催したり花いっぱい活動をしたり食材提供の場を設けたり(現在は徳島県支援物資配布)しています。

詳しく見る

住み慣れた地域の中で、高齢になっても最後まで自分が望むところで心豊かに暮らしたい、そんな想いを誰もが叶えられるように支え、支え合う温かい活動「ふれあい社会の創造」の高い理念のもとで、地域コミュニティを創造的に推進していくことを目的とします。赤ちゃんからお年寄りまで、困った時はお互い様の気持ちで助け合い、支え合う活動。それは時には受けてとなり、担い手となり、それぞれのもった才能を活かしながら「みんなと一緒に共に生きる」ことができる温かい地域づくりの取り組みを目指しています

詳しく見る

私たちが暮らす木頭北川は、住民の約7割が高齢者・子供は4人という過疎集落です。
2018年から仲間を募り高齢者の集いの場、配食活動を それに加えて生活支援の取り組みを2年前から始めました。
2023年4月からは、子ども食堂に挑戦することになりメンバー皆でできるだけ長く続けられるよう楽しみながら集まっています。
限界集落で こんな活動が少しづつ広がっていくことを思いながら毎回楽しみに活動していきます。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search