
支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体一覧
Support Group
検索結果
徳島市
主にテレビゲームをツールとして用い、子どもの引きこもり支援及び自立支援コミュニティの形成を目的とし、以下に掲げる活動を行う。
1.月に一回、自立支援コミュニティ形成のためのイベントを行う。
2.随時、メールや電話などで引きこもり支援や自立支援に関する相談対応を行う。
3.その他本会の目的を達成するための事業を行う。

多様な文化的背景を持つ人々が、互いに理解し尊重し合える「多文化共生」の社会を目指した、国際化推進による「地域の活性化」と「国際協調」につながる様々な事業を行っています。
【国際交流・協力の推進】阿波おどり交流「あらそわ連」、ホームステイ・ホームビジットの受入、学校などへの在住外国人講師の派遣、国際理解支援フォーラムの開催、各種ボランティアの登録・研修 【多文化共生・国際理解の推進】外国人による日本語弁論大会、在住外国人のための日本語教室、夏休み子ども日本語教室、在住外国人への防災意識の啓発 【生活相談・情報提供】外国人観光客の案内、外国人生活相談、情報誌・機関誌の発行 など

「マリンピア沖洲こども食堂」は、安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供するコミュニティの場として「株式会社さわ」が運営し、共食が難しいお子様に共食の場を確保し、お子様が安心して過ごせる場所を提供するとともに、地元の食材等を活用した食事や支援物資等を、「徳島新鮮なっとく市」で1回約100名様に提供しております。
これからも、地域の皆様のみらいにわたる安心の場として、地域の皆様と「多世代交流×見守り拠点」をコンセプトに交流し繋がりを作ることで、地域での孤食を減らし、地域に根ざした食を通じた貢献を行って参ります。

私たちは、子ども達が大好きです。
子ども達が社会に出た時、楽しいことばかりではありません。
だからこそ、楽しさと同じくらい悔しさを乗り越えていく生きる力を育んでいくそんな事業所です!!!
将来子ども達が、自分でしたいことを選んだものに自信を持って取り組んでいけるよう日々いろんな経験や体験をしています。また、保護者様との連携や関係性づくりも大切にし、成長を一緒に喜んだり、いつでも助けを求められたりできるような位置付けでありたいなと願っています。

徳島市昭和町を軸に活動しています。
1.わいわいみんな食堂
毎週土曜日、12:00から13:30 昭和町塩竈神社集会室で開催しています。どなたでもご利用できます。無料です。
2.無料学習支援
学ぶことが困難な子ども達、不登校等。個別学習支援をしています。
3.フードパントリー
地区民生委員の方や、スクールソーシャルワーカーと協力して毎週食材支援をしています。
4.リサイクル資源回収
毎週月曜日、キョーエイ 昭和店店頭でリサイクル資源回収活動をしています。回収したものを換金して、みんな食堂運営費に充てています。
5.教育・生活相談
教師、ソーシャルワーカー等が相談を受けます。

2016年5月より子ども食堂を開催。
子ども×食との触れ合いを通じ「日々の気付き を確かなものに。」と、子どもの「居場所づくり」の必要性を感じ、【 料理学習つむぎ】を開催いたします。
美味しい+楽しむ=おいしむが育つ力をつける
料理は全ての教科を総合的に楽しく学べる体験学習です。
料理は、覚え試すことで、応用することに気が付きます。
生活と食と学習が1つになり、何かのいつかの「あ!そうか。」となることが多いのです。
知識にする機会を増やすことができます。
美味しく×楽しむを学びながらみんなで美味むと生きる力育成を推進しております。

全ての運営を徳島大学の学生のみで行っています。子供と年齢が近い大学生だからこそできる関わり方やコミュにケーションができると思います。また、多くの子どもは大学生と日常的に関わることはそう多くありません。お兄ちゃん・お姉ちゃん感覚でさまざまなことを相談したり遊んだり、勉強をしたりすることで子ども達にとっての「家でも学校でもない第3の居場所」を提供してまいります。

支援活動団体を探す
Search