支援活動団体一覧

Support Group

徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。

支援活動団体一覧

Support Group

さくら会の活動エリアである南宇地域の一人暮らし高齢者が増えてきたことを背景に、年に3~4回の配食や月一回の料理づくりと喫食を含めた南宇公民館での居場所づくりを行うことで、住民ひとりひとりが、地域とつながる、社会とつながるきっかけづくりを行う。また、配食や居場所づくりを行うことで、住民同士のつながりを深めるとともに、食事面及び精神面のサポートをし、南宇地域全体の活性化に繋がることを目的とする。

詳しく見る

那賀町社会福祉協議会は、以下の経営理念に基づき事業を展開しております。

1. 地域住民を主体とした「ともに生きる豊かな地域社会」の実現
2. 誰もが人格と個性が尊重され、その人らしい生活を送ることができる福祉
サービスの実現
3. 地域住民及び福祉組織・関係者の協働による包括的な支援体制の構築
4. 地域生活課題に基づく先駆的・開拓的なサービス・活動の創出
5. 持続可能で責任ある自律した組織経営

詳しく見る

那賀郡旧相生町地域で活動している団体で令和6年度現在、約170名の会員が在籍している。5つの単位クラブで構成されている連合会で、主に友愛訪問活動、社会奉仕活動、会員同士の交流、文芸や芸能(踊り)などを行っている。

詳しく見る

令和5年7月16日に木頭助地域住民相互の支え合い活動について協議し、皆さんの賛同を得て助つくしの会を立ち上げました。
この地域も過疎と高齢化が進み、畑の除草作業等についても自分では実施出来ない会員の皆さんも多数出てきており、発足直後からそうした作業依頼が入っております。
また、徳島県からの食料支援事業にも、物資の配布を受けて大変よろこんでくれております。
その時の選別作業の写真を添付しましたが、作業をしてくれた会員もやりがいが有ると頑張ってくれました。
まだ発足間も無しで充分な活動も出来ていない状況ですが、今後少しでも地域の皆さんの支えになれるように取り組んで行きたいと思っています。

詳しく見る

子どもや大人が安心して過ごせる場をつくり,那賀町周辺の自然や地域と関わる多様な非営利活動を通じて,学び,お互いに育みあうことを目的として活動をしています。
(1)子どもから大人まで、学びや居場所づくりに関する活動
(2)自然とふれあう活動
(3)地域の文化、産業から学ぶ活動

詳しく見る

私たちが暮らす木頭北川は、住民の約7割が高齢者・子供は4人という過疎集落です。
2018年から仲間を募り高齢者の集いの場、配食活動を それに加えて生活支援の取り組みを2年前から始めました。
2023年4月からは、子ども食堂に挑戦することになりメンバー皆でできるだけ長く続けられるよう楽しみながら集まっています。
限界集落で こんな活動が少しづつ広がっていくことを思いながら毎回楽しみに活動していきます。

詳しく見る

相生身体障がい会では、地域の障がい者の社会参加の促進、福祉の向上や仲間づくり、交流イベントなど様々な活動を行っています。

詳しく見る

那賀町内のひとり親家庭の親及び寡婦の団体です。会員相互の親睦と子育て支援、生活支援を目的としています。生活相談、身上相談、育児相談及び教育相談なども行っています。

詳しく見る

那賀町延野地区の困りごとを抱える方を対象として、様々な相談依頼に応じて、生活支援を実施しています。

詳しく見る

一人暮らしの高齢者の方を対象としてサロンを開催しています。また、お弁当を作り、配布もしています。

詳しく見る

支援活動団体を探す

Search