
支援活動団体一覧
Support Group
徳島県内では、暮らしに困窮されている皆さんを支援するため、民間ボランティアによる「支援活動団体」が組織され、様々な支援活動に取り組まれています。県にご登録いただいた「支援活動団体」についてご紹介いたします。
ご登録を希望される団体の方は以下のフォームよりお申込みください。
支援活動団体一覧
Support Group
検索結果
美馬市
Mima Smile Cafeは地域密着型カフェとして、美馬市道の駅みまの里内に令和5年11月にオープンした。運営する団体は管理栄養士、栄養士グループMima Smile Kitchen。子育て世帯から高齢者まで幅広い年代の方が訪れる場所で、地域の居場所づくりとしても活動している。毎月19日の食育の日と、24日のにし阿波野菜食べようデーには、無料で野菜スープや野菜料理の試食を振る舞い、健康増進のための会話や、赤ちゃん連れの方と離乳食の話をしたり、コミュニケーションが取れる機会を設けている。また、県の子育て応援事業くっつき虫の加盟店として、乳幼児を連れたママが安心して来店できる取り組みも行なっている。普段からのコミュニケーションや道の駅のカフェに来ると話せる人がいる、と言う気軽に来店できる居場所提供と、平時からのつながりを災害時への支援にも繋げていくために活動している。

みまの里「子どもMIRAI食堂」は、子供たちが集まる場所・多世代交流を行える場として
道の駅みまの里が運営しております。農家レストラン内にある3店舗の協力を得て、子供たちが
いつ来ても食事ができるように運営しております。また、産地直売所に出荷している農家さんから
安心安全な新鮮野菜などを提供いただいており、地域のみんなで「子どもたちの笑顔を守る」を、もっとうに
地域に根差した運営を行って参ります。

池田支援学校美馬分校では、生徒たちが授業等で身に付けた接客の技能を発揮しつつ、より実践的な学びを深める機会として「支援学校みまカフェ」を営業しています。
お客様が気持ちよく過ごすことができるように、一人一人が役割を果たしながら協力して働いています。
また、障がい者福祉サービス事業所等と連携し、スイーツも提供しています。
テラス席からの景色を眺めながら、のんびりカフェで過ごしてみませんか?みなさまの御来店をお待ちしております。
※営業日と営業時間は次のとおりです。
営業日 :原則、毎月第1~第4木曜日(長期休業中は除く)
営業時間:午前11時30分から午後2時まで

生活困窮者自立支援事業は、経済的に生活困窮になる恐れのある方々に対し、最後のセーフティネットである生活保護に陥る手前で支援をおこない、第二のセーフティネットとして機能することを目的に作られた制度です。現在生活保護を受給している方以外で、悩みを抱えている方・生活に困り、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある美馬市在住の方は、どなたでもご相談いただけます。相談は相談員がお受けし、寄り添いながら不安や心配事を一緒に解決し、自立した生活が送れるよう支援します。秘密は厳守され、相談は無料です。年齢制限なく誰でも相談できます。窓口に来られない場合は電話や訪問による相談も可能です。
「人と人をつなぐ居場所づくり」「人と世界をつなぐ学びの場づくり」「人と未来をつなぐコミュニティづくり」を目標に掲げ、ボランティアスタッフが活動している非営利団体です。つなぐこども食堂(第1・3土曜12:00-13:00美馬町、第2土曜12:00-13:00脇町)、つなぐ教室、イベントを行っています。個別の相談にも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。全ての活動は高校生まで無料で、付添の大人は有料です。一緒に楽しく活動してくださるボランティアも随時募集中です。詳しい活動は、lit.link/tsunagumwc/ よりご覧ください。みなさんのお越しをお待ちしております!

私達、一般社団法人円卓は西部を中心に薬局をしているサンコーファーマシーグループを母体としている会社です
サンコーファーマシーは40年間、地域に根差した調剤薬局を目指して活動してまいりました
40周年の節目に今までお世話になった地域の皆様のお役に立ちたいをかたちにし、一般社団法人円卓設立いたしました
地域の皆様が集える場所として、薬剤師、管理栄養士、子育てサポートチームなどが連携して活動しております
認知カフェとしてフラワーアレンジメント教室、食品支援サポート、キッチンカーでのイベント参加、地域での講習会講師派遣など40年の活動を活かし今後も活動してまいります

支援活動団体を探す
Search